固定金利は、住宅ローンを借り入れたときの金利が完済するまで一定となっています。金利が固定されているので、毎月の返済額も固定されます。
返済額が固定されることは、将来にわたっての家計の支出を考える上で計算をし易く、安心感がありますね。
固定金利でも、借り入れしている全期間を固定している住宅ローンもあれば、期間を限定して金利を固定している住宅ローンもあります。これを固定期間選択型の住宅ローンと言います。
金利を固定する期間を借り入れ時から○年と決めた住宅ローンであり、その○年を超えたときからは、その時の金利で変動金利や固定金利を選択するパターンなどがあります。
この○年の部分ですが、1年・2年・3年・5年・7年・10年・15年・20年・25年・30年・35年などと金融機関ごとに細かく分けて用意されています。
ただ、当初の住宅ローン金利の固定期間が、1〜3年程度と極端に短い(短期固定型)住宅ローンは感覚的には変動金利の住宅ローンとあまり変わらないものです。金利の変動リスクも大きいですから。
ちなみに、旧住宅金融公庫は、固定金利でも段階型の住宅ローンを提供しており、当初10年間は金利を低く設定しておき、11年目以降から金利が上がるというものでした。以前は、この住宅ローンの利用者が非常に多かったのですが、今では廃止となっています。
この固定金利型の住宅ローンは、民間の金融機関が単独で取り扱っているのはもちろんですが、住宅金融支援機構と民間金融機関の提携によるフラット35も普及しております。
低金利のときには、長期間の固定金利にしておくことが有利だと言われています。 |